スポンサーリンク
明日から二連休ですが、明日はどうやら雨の様です・・・。
昨日右足のビンディングシューズのカント角調整をしたので、今日は様子を見てみようと三本ローラーでタバタプロトコルを回しました。
【今回のトレーニング内容】
①youtubeを見ながら腹筋
8absで検索し一番上のやつをやりました。
②三本ローラーでタバタプロトコル
メディオにするか悩みましたが心肺トレーニングも大事だと思いインターバルをする事に。
タバタ式インターバルトレーニング【TABATAプロトコル】は、立命館大学の田畑教授が開発したトレーニングで、短時間(20秒)のもがきと短時間(10秒)の回復走を8セット(合計4分)行う事で、対乳酸性が高まり回復力、心肺機能の向上を図るトレーニングです。
タバタ式インターバルを行った後、代謝の高い状態が24時間続くと言われています。
今回もDe Rosa - Idolに ZONDA
&ビットリア ホームトレーナー
のコンビです。
先ずは片足ペダリングから
片足ペダリングで効率の良いペダリングの訓練・・・10回×3セット
片足ペダリングを終え100rpm前後で流していると左足はいい感じですが、右足を踏み込んだ時のダイレクト感が感じられない・・・。
急遽タイマーを止め右足のクリートもカント角調整
1mmのゴムシートを1枚クリートとシューズの母指球側に挟みタイマースタート!
↑zondaで回したタバタ式インターバルの動画です。
インターバルトレーニングをする事で左心室の壁が厚く容量が大くなり、同じ量の血液を心臓から送り出す場合により低い心拍数で送れるようになります。
タバタプロトコルはアップ&ダウンを含めても14分で終わりますので時間がない時のトレーニングにも最適です!
インターバルも限界まで追い込めていれば効きます!(追い込めていなければ余り効果は無いと思います)
ギアはアウター(50T)×トップ(12T)固定です。
下ハンを持ちほぼ全力で回します。
※90%ぐらい
若干余力を残しておかないと8セット出来ません。
↑今回のガーミンのデータ。
↓前回のデータ
前回より回し易くなった気が・・・プラシーボ・・・
左足は踵が落ちていませんが、右足が若干落ちていたのでローラー練終了後右足のクリートを若干踵寄りにしました。
結果・・・
今迄使っていたビンディングシューズよりもフィットしペダリングがダイレクトに感じられます。
①今迄のはサイズが少し大きかった
②インソールにクッション材を貼っていた
③シューズのソールがカーボンになった
以上の要素が有りますので遊びが少なくなったのでしょう。
レース用の硬いシューズにするともっとダイレクトに入力できると思いますが足が痛くなりそうです。
暫く使ってから次の方向性を考えます。
カント角調整でスペーサー(今回はゴムシート)を3枚(3mm)入れると標準のM5のボルトが短くて(8mm)クリートが締められない為、ホームセンター(コーナンPRO)で12mmのM5のステンレスボルトを購入しました。10円/本でした。
今回は使っていませんがこのセッティングで腸脛靭帯炎を発症すれば3mmのスペーサーを入れて12mmのM5ボルトにします。(自己責任でお願いします)
分かり難いですが母指球側はクリートが浮いていますが、小指側は密着しています。
ねじ山が六角でなくプラスのやつしかコーナンPROにはありませんでした。
入浴後ツイスト運動をしました。
中腰になり腹をへこませて一分間ツイストします!
【本日の体重測定】
70.8㎏
久し振りに平日の71kg切りです。
入浴後ツイスト運動を1分間・・・わき腹の肉が減ったような・・・
MINOURA(ミノウラ) MOZ-ROLLER 3本ローラー
ロードバイクでビンディングシューズを買いにウエムラサイクルへ行ってきました。
貧脚女子のロードバイクに乙女ギア(30T)を換装!
貧脚女子のロードバイクのスプロケを乙女ギア(30T)にしました。
DE ROSA IDOL(デ・ローザ アイドル)の紹介動画
中三女子が三本ローラー初体験!【ロードバイク】
海外通販【WIGGLE】でロードバイク【DE ROSA IDOL】を買ってみた
ロードバイクにSHIMANOホイール【RS81C35】を装着したレビュー動画
シマノホイール【RS81C35】のレビュー動画【ロードバイク】
【平地巡航のケイデンスは!?80rpm、100rpmをロードバイクで検証してみました 】
AD
スポンサーリンク